甲冑とは、頭を守る「兜」(かぶと)と体を守る「鎧」(よろい)の総称。西洋にも甲冑はありますが、日本の甲冑は独自の発展を遂げました。現代では戦のために甲冑を着用することはないですが、骨董品として、また撮影・イベント用として甲冑を販売している店は多数存在。伝統的な工法で作られる本物の甲冑、コスプレイベントで用いられるプラスチックの甲冑などが販売されています。
「甲冑入門」では、そんな甲冑についての基礎知識をまとめました。「大鎧」(おおよろい)や「当世具足」(とうせいぐそく)、兜や面具、有名武将の甲冑などについて、イラストや実際の写真を使いながら解説しています。また、刀剣ワールド財団は室町時代や江戸時代に作られた甲冑から、戦国武将のレプリカ甲冑(写し)まで所蔵。刀剣ワールド財団所蔵の甲冑もご覧頂けます。
「大鎧」(おおよろい)は、平安時代中期頃にそれ以前まで主流だった「短甲」(たんこう)、「挂甲」(けいこう)に代わって登場する武具です。平安時代に起きた合戦には、武芸を生業とした武士が鎮圧に向かう機会が増えるようになります。そして回数を重ねるごとに戦闘形式に合う甲冑が作られるようになりました。大鎧が誕生した背景と基本構造、各時代の大鎧をご紹介します。
「胴丸」(どうまる)は、軽武装用の甲冑として、「大鎧」(おおよろい)とほぼ同時期の平安時代中期頃に誕生しました。当初は、下級武士が用いる防具だったことから、あまり注目されることはありませんでした。時代が下り戦闘形式が変化していくにつれ、下級武士だけではなく、大鎧を用いていた上級武士にも評価されます。胴丸、及び「胴丸鎧」(どうまるよろい)の歴史と変遷、そして有名な胴丸について追っていきましょう。
「腹当」(はらあて)は鎌倉時代後期、「腹巻」(はらまき)は南北朝時代に生まれた軽武装用の防具です。両者とも身軽で安価だったことから、当初は下級武士に使用されます。やがて戦闘形態が騎馬戦から徒歩戦に変わると、上級武士も重武装の「大鎧」(おおよろい)から機動性を高めるため腹当や腹巻を着用するようになりました。腹当と腹巻が誕生した背景、そして刀剣ワールドが所蔵する甲冑についてご紹介します。
室町時代後期頃、全国各地で戦が起き戦国時代に突入しました。やがて戦の主力武器が太刀や槍から鉄砲へと変化、そのため「甲冑」はこれまでより頑丈で軽快な動きが求められるようになります。「当世具足」(とうせいぐそく)とは、武士の戦闘形態の変化に合わせて、室町時代後期から安土桃山時代にかけて広く使われるようになった甲冑のことです。当世具足の概要と、代表的な当世具足についてご紹介します。
頭部は、人の身体のなかでも重要な部分です。その頭を守る防具を「兜」(かぶと)と言い、日本では古墳時代頃から兵士に欠かすことのできない必須装備でした。兜は使用する人、時代で形状が変化し続けます。そして装飾等で所有者を強く見せる、品格を示す、というような用途を持ち始めました。兜の変遷と種類を解説し、刀剣ワールドが所蔵する兜をご紹介します。
面具(面頬)とは、顔の表面や両頬、前頭部から額にかけての部分を防御する防具です。平安時代中期頃には、武者姿を描いた絵巻物などに戦で顔面を防護する道具として登場。さらに室町時代後期から安土・桃山時代にかけて普及し、甲冑である「当世具足」(とうせいぐそく)を構成する小具足(こぐそく)として、様々な種類が作られるようになりました。面具(面頬)を解説し、刀剣ワールドが所蔵する面具(面頬)についてもご紹介します。
甲冑には、胸と腹、背などを防護する「胴」(どう)があります。胴には、「胴丸」(どうまる)、「腹当」(はらあて)、「腹巻」(はらまき)の大きく3つの種類があり、それぞれ下級武士が使用するための軽武装用として作られました。そして上級武士は「大鎧」(おおよろい)を使用しましたが、この大鎧と3つの胴は何が違うのでしょうか。下級武士が使用した胴丸と腹当、腹巻の説明と、上級武士が使用した大鎧の違いについて解説していきます。
甲冑の袖(そで)とは、肩から上腕部を守る左右一対の防具のことです。その歴史は、古墳時代の甲冑である「短甲」(たんこう)や「挂甲」(けいこう)に始まり、身体の一部を守る防具として幾度も形を変えていきます。そのため平安時代後期に生まれた「大鎧」(おおよろい)と、室町時代後期の「当世具足」(とうせいぐそく)の袖では、形状にかなりの違いがあるのです。どのような経過をたどって、袖は形を変えたのでしょうか。袖の起源と、その種類についてご紹介します。
甲冑は、防具として誕生し、合戦において古来、身を護るために用いられてきた武具のひとつですが、戦国武将達にとっては単なる防具ではなく、神仏に勝利を祈願する物や自分の能力や地位を誇示する物としても扱われてきました。戦国時代末期には同色の甲冑を身にまとった武将集団も出現。これには甲冑の色を統一することで威嚇をしたり、団結力を高めたりしようとする意図がありました。有名な武将達が合戦において、どのような甲冑を身に着けていたのかご紹介します。
現在、刀剣ワールドでは、江戸時代に制作された甲冑をはじめ、100領を超える甲冑が所蔵されています。これら数多くの貴重な甲冑は、「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」の他に、「刀剣ワールド名古屋・丸の内」や「刀剣コレクション桑名・多度」においても、そのうちの何領かを鑑賞することができます。刀剣ワールドが所蔵する甲冑を見ていきましょう。