名古屋市中区丸の内にある「刀剣コレクション名古屋・丸の内」に展示の刀剣、甲冑、火縄銃などを一部ご紹介します。
時代ごとに異なる日本刀や、鎧と冑が組み合わさった甲冑など、どれも美術的に価値の高い美術品ばかりです。刀剣、槍、甲冑につきましては、画像を選択頂くと、詳細画面で、刀剣、槍、甲冑の時代背景や特色を解説。豊富な写真や動画と共にご覧頂けます。写真だけでは分からない情報も掲載しておりますので、来館前にご覧頂くと、より理解を深めることができるでしょう。
なお、展示品は期間により異なりますので、ご了承下さい。
武器としてだけではなく、美術品としても広く知られている日本刀を多数展示しています。作刀された時代や鑑定区分にも注目してご覧下さい。
鎌倉時代
平安時代
鎌倉時代
鎌倉時代
安土桃山時代
江戸時代
槍は、長い柄(つか)の先端に剣の形状をした刃を装着し、突き刺しをするための武器として使用されました。「穂」と呼ばれる槍の先端に装着される刀身を展示しております。
室町時代
室町時代
日本刀の外装である「拵」(こしらえ)とは、鞘(さや)、茎(なかご)を入れる柄(つか)、鍔(つば)の総称です。拵には、身分や家柄、武士の威厳を示す物が多くあります。
甲冑とは、頭にかぶる「兜」(かぶと)と、体を守る「鎧」(よろい)の2つを総称して言います。甲冑にも様々な種類があり、時代を経て進化を遂げていきました。現在では、日本古来の技術が詰まった美術品として人気を集めています。
日本刀と同じく、戦で活躍した武具である火縄銃を展示しています。一口に火縄銃と言っても、生産地や流派によって特徴が異なり、芸術的価値を持つ火縄銃を多く観ることができます。
参勤交代の際や、刀剣を将軍家に献上したり、将軍家から拝領したりした際の収納容器として用いられた「太刀筒」など、武具とはまた違った魅力が楽しめる美術品の展示をお楽しみ下さい。