日本刀は、その刀身だけではなく、刀身を保護する外装「拵」(こしらえ)を装着することで魅力が増す美術品です。拵に付属する「鞘」(さや)や「柄」(つか)などのことを「刀装」(とうそう)と言い、刀装を構成する各部のパーツのことを「刀装具」(とうそうぐ)と呼びます。そして、刀装具は制作者によって様々な装飾や彫刻が施されるのが特徴です。代表的な刀装具と、著名な制作者をご紹介します。
「鍔」(つば)は、鞘(さや)と柄(つか)の間に装着する刀装具です。鍔の役割は、日本刀を使用するときに手が刃の方へ滑ることを防ぐため。鍔の起源は古墳時代まで遡ると言われており、当時作刀された刀剣は「倒卵形」(とうらんけい:卵をさかさまにした形状)の鍔が附属した状態で発掘されています。
鍔
鍔には、技巧が凝らされた彫物や図柄が施されるイメージが強いですが、その装飾が精巧になるのは江戸時代以降です。それまでの鍔はあくまでも刀剣の付属品であり、実用を重視していたため、美しく見せる必要はありませんでした。
戦国乱世が終わった江戸時代になると、「打刀」(うちがたな)と「脇差」(わきざし)を腰に差す「大小二本差」(だいしょうにほんざし)が武士にとっての正装になります。そして、武士は日本刀を自分の家柄や身分などを誇示する道具のひとつとして見なすようになり、特に正面にいる相手からよく見える鍔に意匠を凝らすことで、鞘のなかの刀身(とうしん)も良い出来であると言うことを示しました。
「目貫」(めぬき)とは、柄に装着する装飾金具のこと。室町時代以前の目貫は、刀身の茎(なかご:柄に収める部位)と柄がずれないように固定する留め具「目釘」(めくぎ)に飾りを付けたパーツとして使用されていましたが、室町時代以降は、目釘の一種ではなく装飾品として見なされるようになったと言われています。
目貫
目貫の意匠は、子孫繁栄や戦勝祈願などの「願掛け」の意味を持つ道具や動物が多いです。日本人は、古くから縁起を大切にしてきた民族であるため、自らが所有する武器や道具に、縁起が良いとされる図柄を施すことで験を担ぎました。特に目貫は、刀装具のなかでも装飾を施しやすいパーツであったため、美術品としての価値を高める様々な形状の意匠が凝らされたのです。
「小柄」(こづか)とは、鞘の片側に取り付けられる片刃の小刀のこと。もともとは、小さな細工をするために使用していたと言われていますが、江戸時代以降は拵(こしらえ)の見栄えをよく見せるための装飾品として見なされるようになりました。
「笄」(こうがい)とは、鞘の片側、小柄と反対側に取り付けられる細長い小道具のこと。その役割は、髪を整えたり耳を掻いたりなど諸説ありますが、実際にどのように使用していたのかは明確に分かっていません。江戸時代以降は、小柄と同様に装飾品として制作・装着されるようになったと言われています。
小柄・笄
なお、小柄、笄、目貫の3点が同一の製作者で、同一の図柄である場合は「三所物」(みところもの)と呼び、三所物は刀装具のなかでも格上の価値があると見なされていました。
「縁頭」(ふちがしら)とは、柄の両端に付ける「縁金」(ふちがね)と「柄頭」(つかがしら)の総称のこと。鍔と接する部位に取り付けるのが縁金、その反対側に取り付けるのが柄頭です。
縁頭
「一宮長常」(いちのみやながつね)は、江戸時代に江戸で活躍した金工師で、優れた作を多く制作したことから横谷宗珉と並び称されました。絵画的構図を得意とし、「光格天皇」(こうかくてんのう)の衝立を調進したことで「越前大掾」に任じられただけではなく、朝鮮国王から献上品の制作依頼を受けるなどして、その名声を上げたと言われています。
一宮長常の特徴は精巧なばかりではなく、時に大胆で無骨な構図を手掛ける点。一宮長常は、図柄をあえて荒く描くことで、生命の力強さを表現したのです。