日本刀は、全体を眺めるだけでも興味深く美しい美術品です。細部の造込みにも刀工のこだわりや、長い歴史の変遷を感じ取ることができます。日本刀の名称は日常的に使わない言葉が多く、中々覚えられないもの。そこで日本刀の部位名称をしっかり覚えることで、日本刀への理解が深まり、今後、日本刀鑑賞をする際にもきっと役立つことでしょう。
刀身の基本部位
「茎」(なかご)とは、刀身(とうしん)の柄(つか)に覆われた部分で、作者名や作刀年などが切られている場所。使いやすさを重視して茎を短くする磨上げ(すりあげ:刀剣の寸法を短くすること)が行われた刀も多く存在。これに対して、作られた当時の状態を保っている茎を生ぶ茎(うぶなかご)と言います。
銘(めい)は、無銘(むめい)よりも銘のある物、さらには磨上げなどをされていない生ぶ茎の日本刀が貴重で価値が高いとされているのです。
しかし、ほとんどが無銘作である「正宗」(まさむね)、「貞宗」(さだむね)、「江義弘/郷義弘」(ごうのよしひろ)などは、作刀当時から著名だったことから例外的に希少な刀剣として扱われています。
「上身」(かみ)とは、刀身の上部のことで、刀身はこの上身と茎により構成。日本刀の長さは、上身だけの長さを刃長(はちょう)、上身と茎を合わせた長さを全長(ぜんちょう)と言います。
棟から刃先(はさき)までの長さであり、刀身の横幅のこと。区部分で測った場合の部位を「元幅」(もとはば)、「横手筋」(よこてすじ)部分を「先幅」(さきはば)と言います。平安時代中期から鎌倉時代前期の太刀(たち)は、元幅が広く先幅の狭い、そして鋒/切先(きっさき)の小さな太刀が多く作られました。それらの姿(すがた)をした日本刀のことを「腰反り高く踏ん張りつき」と言います。
棟区から鋒/切先までを直線で結んだときに、直線と棟が一番離れている寸法が「反り」(そり)。日本刀は、刃をうまく作用させるため刀身を対象に当ててから手前に引く必要がありましたが、この際の衝撃を和らげ、滑らかに刃を通すために、反りが付けられたのです。
この反りのある日本刀を「湾刀」(わんとう)と言い、そうではない物を「直刀」(ちょくとう)と言います。現在ではこの湾刀を太刀と呼び、平安時代前期頃まで使われていた直刀を「大刀」(だいとう)とも呼びました。
鋒/切先とは、日本刀の先端部のこと。具体的には、鎬筋(しのぎすじ)と横手筋が交わる、三つ頭(みつがしら)より上の部分を指します。敵を直接切ったり、刺したりする部位であり、刀剣の美しさが最も際立つ箇所です。
また鋒/切先は、長さや形状によって5種類に分けることができます。日本刀は鋒/切先を観るだけで、作刀されたおおよその時代などを判定することができるのです。
鋒/切先の種類
上身の名称
「刃」(は)とは焼き入れによって、物を切断できるように硬い鋼(はがね)となった部分。地鉄(じがね:刀身の鍛錬によって生じた肌模様)部分と比較すると明るく見えます。
刃先とは、対象を切断、ないし切削する部分のことです。刀工による作刀が終わったのちに、「研磨師」(けんまし)の手によって鋭利に磨かれます。刃文(はもん)と平地(ひらじ)の境界となる部分で、別名「匂口」(においぐち)とも。
「横手」(横手筋とも)から茎の最下部までにある、刃と棟の中間で山高くなっている境界線のこと。刀身のなかで最も厚みのある部位で、こうした日本刀のことを鎬造り(しのぎづくり)と言うのです。または、一般的に知られる日本刀のほとんどがこの形状のため「本造り」(ほんづくり)と呼ぶこともあります。
「鎬地」(しのぎじ)は、刃の側面となる棟と鎬筋の間の部分。ここには、樋(ひ)や刀身彫刻などが施されることが多い部位です。流派によっては鎬地にも、鍛錬による肌目や、刃文のような焼き入れの模様を入れることがあります。
平地は、鎬地から刃先にかけての部分。ここは地鉄と言って、鍛錬による模様が現れます。それ以外にも焼き入れで生じる、地沸(じにえ)や映り(うつり)が現れるなど、刃文と同じくらい流派や刀工の個性が表現される部位です。
鎬筋から刃先に向けた、平地と鋒/切先部分の境界線を横手・横手筋と言います。これは鎬造りとなる刀剣特有のもののため、平造り(ひらづくり)が多い短刀などにはありません。
「小鎬筋」(こしのぎすじ)は、鋒/切先部分に出た鎬筋のこと。この小鎬筋と鎬筋、横手・横手筋が交わる3点のことを三つ頭と言います。
茎の名称
銘とは、茎に切られた作者名や作刀年のことです。奈良時代に施行された「大宝律令」(たいほうりつりょう)によって義務付けられ、平安時代後期から一般化したと伝わります。多くが「鏨」(たがね:金工用の先が尖った工具)による「切銘」(きりめい)ですが、安土桃山時代頃、無銘刀(銘がない日本刀)に対して施された鑑定銘は金象嵌(きんぞうがん)でした。
その他にも、江戸時代初期の刀工「繁慶」(はんけい)一門が唯一、彫鏨で銘を彫り込む「彫銘」(ほりめい)を用いました。太刀銘は佩表(はきおもて)に、刀銘は差表(さしおもて)に刻むのが基本です。
「目釘穴」(めくぎあな)とは、「目釘」(めくぎ)を茎に固定するため刀身に穿たれた穴。目釘は、刀身が柄から抜けないように、目釘穴を通して固定するための留め具のことです。
上古刀の時代に作られた刀剣の目釘穴は、茎尻に近いところに開けるのが一般的でしたが、反りのある太刀が出現して以降、区に近い場所に入れられることが多くなります。
ただ、太刀と打刀(うちがたな)では微妙に目釘穴の位置が異なっていました。他にも時代の移り変わりによる変化や、磨上げによって開け直される場合などから穴が複数ある物も存在します。
日本刀は、刀身を保護し、また帯刀しやすくするため「刀装具」(とうそうぐ)で覆います。刀装具は、日本刀の「拵」(こしらえ)に付いているすべての部品のことを指し、「鍔」(つば)・「笄」(こうがい)・「小柄」(こづか)・「目貫」(めぬき)、「鎺」(はばき)など多岐にわたりました。
刀装具は本来、実用的な物でしたが、時代と共に機能面だけではなく、装飾として美しく華やかであることを求められていきます。というのも日本刀は、武器であると同時に、地位や権力を表す物でもあったからです。
さらに戦の多かった戦国時代は、人生最後になるかもしれない晴れ舞台を飾る装飾品として、武士達によって華やかな刀装が考案されるようになります。江戸時代以降は、実際に日本刀を振るう機会がなくなったこともあり、実用には向かないものの、より華美な刀装具が作られるようなりました。刀装具のなかでも、日本刀を扱う上で決してなくてはならない物が鎺と鍔です。
鎺
鎺は、刀身と鍔との間に装着し刀身を鞘(さや)の中で浮かせた状態にしておくための物。
刀装具のなかで最も重要な部品だと言えます。刀装具は基本的に既製品がなく、使用する日本刀に合わせて作られますが、鎺は特に替えのきかない部品です。
鎺の作りがよくないと、刀身が鞘から抜け落ちる、または刀身が鞘の内側に当たり損傷してしまうおそれがあります。
そのため、鎺を作る職人「白銀師」(しろがねし)によって所有者が使いやすいよう、刀身ひとつひとつに合わせて作られるのです。材質は、金・銀・銅といった金属を素材として用い、「一重鎺」(いちじゅうはばき/ひとえはばき)や「二重鎺」(にじゅうはばき/ふたえはばき)といった種類があります。