愛知にある武将ゆかりの神社仏閣

笠覆寺と徳川家康
/ホームメイト

文字サイズ

「笠覆寺」(りゅうふくじ)は愛知県名古屋市南区にあり、「十一面観世音菩薩」(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)を本尊とする古刹です。その起源は733年(天平5年)とされ、一度荒廃したものの、のちの930年(延長8年)に復興しました。1,200年以上の歴史があり、良縁と福運のご利益を求めて多くの人々が参詣に訪れます。また、笠覆寺は江戸幕府初代将軍「徳川家康」ともゆかりがあり、重要な出来事が起きたとされる場所。「笠覆寺と徳川家康」では、その縁起と見どころの他、徳川家康との関係についてご紹介します。

笠覆寺とは

笠覆寺

笠覆寺

笠覆寺は「尾張四観音」(おわりしかんのん)のひとつに数えられる、由緒ある古刹です。尾張四観音は笠覆寺、「甚目寺観音」(じもくじかんのん:愛知県あま市)、「荒子観音」(あらこかんのん:愛知県名古屋市)、「龍泉寺観音」(りゅうせんじかんのん:愛知県名古屋市)の4寺院を指します。

名古屋城」(愛知県名古屋市)が築城された際、尾張四観音が四方に位置することから、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)を守護する寺院として、崇敬を集めてきました。

笠覆寺では、観世音菩薩のうち、十一面観世音菩薩を本尊としています。十一面観世音菩薩は、頭に11の顔を持つことから、あらゆる方向を見渡し、人々を苦しみから救済するとされている仏。この世での救済を示す「十種勝利」(じゅっしゅしょうり)、あの世での救済を意味する「四種功徳」(ししゅくどく)のご利益をもたらすとされています。

笠覆寺の縁起とご利益

尾張四観音のひとつである笠覆寺は、733年(天平5年)に「小松寺」(こまつじ)として創建された、長い歴史を持つ寺院です。しかし一度荒廃し、930年(延長8年)に公卿「藤原兼平」(ふじわらのかねひら)の手によって復興しました。復興に際しては以下の逸話が伝えられており、「結びと縁の寺」として知られているのです。

平安時代、御堂もなく野ざらしになっていた観音像を見付けた女性が、自身の笠をかけて、雨をしのげるようにしました。そこへ京からやってきた公卿・藤原兼平が通りかかり、女性の行いを見て惹かれます。その後、京にて藤原兼平と結ばれた女性は「玉照姫」(たまてるひめ)と呼ばれるようになりました。藤原兼平と玉照姫の夫妻は、めぐりあわせのきっかけとなった観音像に感謝して御堂を建立。笠を覆った寺院、すなわち笠覆寺となりました。藤原兼平と玉照姫の位牌は、現在に至るまで大切に笠覆寺で安置されています。

また、この逸話で玉照姫が笠をかけた観音像は、733年(天平5年)頃に、僧侶「禅光上人」(ぜんこうしょうにん)が、川岸へ流れ着いた夜に光る不思議な流木を材料として、十一面観世音菩薩を刻んで造った物。のちに御堂を建て、小松寺として開創しました。禅光上人の逸話も含めれば、1,200年を超える歴史を持つ寺院なのです。

笠覆寺の見どころ

鐘楼

鐘楼

笠覆寺は、尾張四観音のなかでも、特に荘厳な伽藍(がらん:大寺院の建物)があることで有名。「仁王門」、「多宝塔」、「鐘楼」(しょうろう:鐘を鳴らすための建物)、「本堂」などの建造物が見どころと言えます。

なかでも本堂は、1763年(宝暦13年)に建てられ、名古屋市の指定文化財に登録されている建築物。さらに梵鐘は、鎌倉時代に鋳造され、愛知県指定文化財として登録されています。

また建築物の他にも、「松尾芭蕉」ゆかりの「春雨塚」、「笠寺千鳥塚」、「宮本武蔵の碑」、徳川家康と「織田信広」(おだのぶひろ:織田信長の異母兄)との「人質交換之地」の碑などがあり、見どころが豊富な寺院です。

笠覆寺と徳川家康

由緒ある古刹の笠覆寺ですが、江戸幕府初代将軍・徳川家康ともゆかりがあります。徳川家康は、三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)を拠点とした戦国大名。「関ヶ原の戦い」に勝利し、天下を統一して江戸幕府を開きました。

徳川家康と織田信広

徳川家康

徳川家康

徳川家康は、幼少期に人質として過ごした時期がありました。三河国の戦国大名で徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)が、織田家による圧力に対抗するため、「海道一の弓取り」と称された「今川義元」と同盟を組んだことがきっかけです。その同盟のため、人質として今川家へ送られることになったのが、竹千代(たけちよ:のちの徳川家康)でした。

1547年(天文16年)8月に、岡崎(現在の愛知県岡崎市)を立ち今川家へと向かう竹千代でしたが、道中で「田原城」(たはらじょう:愛知県田原市)城主の「戸田康光」(とだやすみつ)に裏切られ、織田家へ送られてしまいます。思いがけず、敵方となる織田家の人質になってしまったのです。

しかしその後、1548年(天文17年)に、今川義元によって織田信広が捕らえられます。それにより、織田家には今川方の竹千代が、今川家には織田方の織田信広がそれぞれ捕らわれたことで、人質交換の和議(わぎ:話し合い)が成立しました。

徳川家康と織田信広、両者の人質交換の場所となったのが笠覆寺です。現在、笠覆寺の境内には人質交換之地の石碑が立っています。

江戸時代の隆興

徳川家康とゆかりのある笠覆寺ですが、人々からの崇敬を集めるきっかけとなったのは、1610年(慶長15年)の名古屋城の築城でした。その四方に位置する笠覆寺の笠寺観音、甚目寺観音、荒子観音、竜泉寺観音を尾張四観音として定めたことで、暦に応じて恵方(えほう:吉とされる方角)にあたる寺院が移り変わり、その年の恵方に該当する寺院への崇敬と参詣が増えたとされます。

笠覆寺の施設情報
所在地 〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83
拝観時間 24時間(受け付けは8:00~16:00)
電話番号 052-821-1367
定休日 なし
拝観料 なし
駐車場 あり(無料15台)
交通アクセス 名鉄名古屋本線「本笠寺駅」より徒歩4分
公式サイト

※外部サイトへ遷移します。

笠覆寺と徳川家康

笠覆寺と徳川家康をSNSでシェアする

「愛知にある武将ゆかりの神社仏閣」の記事を読む

普門寺と源頼朝

普門寺と源頼朝
「普門寺」(ふもんじ)は、奈良時代の727年(神亀4年)に、45代「聖武天皇」(しょうむてんのう)の勅願(祈願)を受けた高僧「行基」(ぎょうき)により開基されました。繫栄した、自然豊かな「もみじ寺」としても知られています。本尊の厄除け観音「聖観世音菩薩像」(しょうかんぜおんぼさつぞう)をはじめ、国の指定文化財、愛知県指定文化財を多く所蔵。また、鎌倉幕府を樹立した「源頼朝」が、平氏追討の際に普門寺を訪れて祈願しています。「普門寺と源頼朝」では、所蔵されている寺宝、寺院の再興に携わった主な人物、源頼朝が造ったとされる等身大の「不動明王立像」(ふどうみょうおうりつぞう)についてご紹介します。

普門寺と源頼朝

吉田神社と源頼朝

吉田神社と源頼朝
「吉田神社」(よしだじんじゃ)は愛知県豊橋市にあり、古来より多くの人々から篤い崇敬を集めてきた神社です。「徳川家康」、「池田輝政」(いけだてるまさ)などが吉田神社を庇護してきましたが、そのなかでも特に、「源頼朝」からの信仰が篤いものでした。また、武家だけでなく庶民からも大切な存在とされ、今でも例祭「豊橋祇園祭」(とよはしぎおんまつり)によって盛り上がりを見せています。「吉田神社と源頼朝」では、吉田神社の概要、見どころ、源頼朝との関係性についてもご紹介します。

吉田神社と源頼朝

誓願寺と源頼朝

誓願寺と源頼朝
「誓願寺」(せいがんじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある寺院です。「熱田神宮」(愛知県名古屋市)の大宮司(だいぐうじ:神職の長)「藤原季範」(ふじわらすえのり)別邸があったところとされ、藤原季範の娘「由良御前」(ゆらごぜん)が「源義朝」の正室として嫁ぎ、「源頼朝」を産んだ場所と言われています。現在、誓願寺には「右大将源頼朝公誕生の地」の碑が建っており、産湯を汲んだ井戸と伝えられているのが境内にある「亀井水」(かめいすい)です。「誓願寺と源頼朝」では、誓願寺の歴史と付近に建立された「熱田神宮」との関係、源頼朝の出生地、及び父母にあたる源義朝と由良御前についてご紹介します。

誓願寺と源頼朝

大御堂寺と源義朝

大御堂寺と源義朝
「大御堂寺」(おおみどうじ)は、正式名称を「鶴林山大御堂寺」(かくりんざんおおみどうじ)とされ、別名「野間大坊」(のまだいぼう)とも呼ばれています。長い歴史の中で時の権力者達から厚い庇護を受けた、日本屈指の古刹。鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)の父である、河内源氏6代目棟梁「源義朝」(みなもとのよしとも)が最期を迎えた地としても知られており、重要な史跡としても現在まで伝えられてきました。「大御堂寺と源義朝」では、大御堂寺の歴史と由緒、特徴などの基本情報、そして源義朝との関係について解説します。

大御堂寺と源義朝

城山八幡宮と織田信秀

城山八幡宮と織田信秀
愛知県名古屋市千種区にある「城山八幡宮」(しろやまはちまんぐう)は、「織田信長」の父として知られる「織田信秀」(おだのぶひで)が築いた、「末森城」(すえもりじょう:愛知県名古屋市)の跡地に鎮座しており、織田氏との深いかかわりをもっています。また、城山八幡宮は縁結び、恋愛成就、家内安全などのご利益でも知られ、古くから霊験あらたかな神社として篤く崇敬されてきました。「城山八幡宮と織田信秀」では、城山八幡宮の立地と由緒、特徴などの基本情報、織田信秀との関係について解説します。

城山八幡宮と織田信秀

針綱神社と織田信康

針綱神社と織田信康
「針綱神社」(はりつなじんじゃ)は、平安時代の「延喜式神明帳」(えんぎしきじんみょうちょう:官社に指定された神社の一覧)に記載された由緒ある古社です。犬山市では、「犬山城」(いぬやまじょう)が有名とされますが、針綱神社は犬山城を築城した「織田信康」(おだのぶやす)とも深いかかわりを持っています。織田信康は、戦国の覇者「織田信長」の叔父にあたる人物で、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)の「今川氏」、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の「斉藤道三」(さいとうどうさん)と激しい戦いを繰り広げました。「針綱神社と織田信康」では、針綱神社の由緒と特徴、針綱神社とゆかりのある織田信康について解説します。

針綱神社と織田信康

長福寺と今川義元

長福寺と今川義元
愛知県名古屋市の「長福寺」(ちょうふくじ)は、1560年(永禄3年)に起きた「桶狭間の戦い」と戦国大名「今川義元」(いまがわよしもと)にゆかりの深い古刹です。桶狭間の戦いにおいて勝利した「織田信長」は、今川義元の首実験を長福寺で行いました。そのため、寺院には、桶狭間の戦いに関する数々の逸話と史跡が残されています。「長福寺と今川義元」では、長福寺の概要及び立地、今川義元との関係、伝えられている逸話について解説します。

長福寺と今川義元

熱田神宮と織田信長

熱田神宮と織田信長
「熱田神宮」は、愛知県名古屋市熱田区にある、創建1,900年を超す由緒ある神社です。そんな長い歴史のなか、迎えてきた様々な参拝者のうちのひとりに、「織田信長」がいます。織田信長は「桶狭間の戦い」の前に、必勝祈願のため訪れており、桶狭間の戦いで大勝したのち、感謝の意を込めて境内に「信長塀」(のぶながべい)を建造しました。「熱田神宮と織田信長」では、熱田神宮の歴史と著名な参拝者、織田信長に関連する逸話などを詳しくご紹介します。 「刀 無銘 伝二字国俊」や「刀 無銘 貞宗」など豊臣秀吉・徳川家康それぞれにゆかりある刀剣をご紹介します。

熱田神宮と織田信長

万松寺と織田信長

万松寺と織田信長
「万松寺」(ばんしょうじ)は愛知県名古屋市に所在し、かつて寺域が約55,000坪にも及んだ織田家とゆかりが深い寺院です。織田信長の父「織田信秀」(おだのぶひで)が創建し、織田信秀の伯父「大雲永瑞大和尚」(だいうんえいずいだいおしょう)が寺院を開創したとされています。また、特に織田信長に関しては、有名な「抹香事件」(まっこうじけん)を起こした場所。「万松寺と織田信長」では、万松寺の概要の他、織田信長にまつわる逸話などを詳しくご紹介します。 「万松寺」の歴史や最新の納骨堂の紹介をはじめ、境内の案内、御朱印やお守り情報などを掲載しています。

万松寺と織田信長