愛知県・静岡県の城下町

愛知県西尾市の城下町
/ホームメイト

文字サイズ

鎌倉時代に築かれた城をもとに、愛知県西尾市に完成したのが「西尾城」(にしおじょう)です。現在は一部の建物が再建され、「西尾市歴史公園」として公開。周囲を堀で囲まれた西尾城下町では商業が発展し、江戸時代には60,000石の商業都市として繁栄しました。現在も「三河の小京都」として、かつての城下町の面影を残しています。西尾城とその城下町の歴史についてご紹介。現在の姿についても詳しく見ていきましょう。

西尾城の概要

西尾城 本丸丑寅櫓

西尾城 本丸丑寅櫓

西尾城は、三河国幡豆郡西尾(みかわのくにはずぐんにしお:現在の愛知県西尾市錦城町)にあった連郭式(れんかくしき:本丸と二の丸、三の丸を連なるように配置した物)の平山城。西尾城の起源は、鎌倉時代に「足利義氏」(あじかがよしうじ)が築いた「西条城」(さいじょうじょう)です。

その後、1561年(永禄4年)に「徳川家康」の家臣である「酒井正親」(さかいまさちか)が城主となり、西条(さいじょう)から現在の西尾へ地名が改称。1585年(天正13年)には、酒井正親の子「酒井重忠」(さかいしげただ)が、の整備、拡張を行い、西尾城として完成させました。

1590年(天正18年)に徳川家康が関東へ移封(いほう:領地替え)となり、それに伴って酒井重忠も西尾城を去ります。代わって城主となったのは、「豊臣秀吉」の家臣「田中吉政」(たなかよしまさ)でした。田中吉政は、西尾城の再整備を実施して三の丸の拡張、大手黒門、新門、櫓門を建設。武家屋敷の整備にも着手します。

1601年(慶長6年)には、徳川家康の家臣「本多康俊」(ほんだやすとし)が20,000石で西尾藩初代藩主となります。以降、西尾藩藩主を務めたのは松平氏、本多氏、太田氏でした。

1638年(寛永15年)に入城した「太田資宗」(おおたすけむね)は、外郭の築城工事を行い、西尾城下町をで囲んで総構(そうがまえ)を築きます。次代城主「井伊直好」(いいなおよし)が工事を引き継ぎ、1655年(明暦元年)に完成。1764年(明和元年)には、大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)の「松平乗祐」(まつだいらのりすけ)が60,000石で入城し、以降明治維新まで、大給松平氏が5代にわたり西尾城主を務めました。

明治時代を迎え、1872年(明治5年)には天守以下の建物が解体され、西尾城は廃城となりました。その後1995年(平成7年)に、西尾城跡に近衛家(このえけ:摂関家のひとつ)の数寄屋(すきや)棟と茶室棟を移築。翌1996年(平成8年)には、本丸丑寅櫓(うしとらやぐら)と鍮石門(ちゅうじゃくもん)が再建されました。さらに、本丸、二の丸跡の一部が整備され、西尾歴史公園として開園。現在は、西尾の歴史観光スポットとして親しまれています。

西尾市 西尾城下町の歴史

西尾城 鍮石門

西尾城 鍮石門

西尾城下町は、主に太田資宗の時代に整備されました。太田資宗は、城下町の外郭を堀で巡らせ、総構を造成。外郭を防衛線とする都市を築きました。

江戸時代には大給松平氏のもと、60,000石の城下町として繁栄します。中町、肴町(さかなまち)などの通りは、商家、旅籠屋(はたごや:旅館)が立ち並ぶ商業都市として発展しました。

1864年(元治元年)には、木綿、味噌、酒造、呉服商などを営む豪商10軒が、西尾藩より帯刀許可(たいとうきょか:日本刀の所持を許可すること)をされていたとの記録も残っています。

西尾城下町には、堀の内側に須田町、本町などの町人町、城の北側に武家屋敷を配置。武家屋敷の立ち並ぶ侍町の隣にも中町、肴町といった町人町が造成されました。

堀との境界には寺町があり、その外側には防衛策として下級武士の足軽長屋を設置。有力商人が軒を連ねていた本町、中町、須田町、横町、天王町、肴町を「表六ヶ町」と呼び、西尾城下町の産土神(うぶすながみ:土地の守護神)を祀る「伊文神社」(いぶんじんじゃ:愛知県西尾市伊文町)の催し物なども、表六ヶ町が中心となって行いました。

また、西尾には「大名行列」という行事があります。大名行列は伊文神社の祇園祭のひとつとして行われ、江戸時代中期の正徳年間より開始。当時の西尾城主で名君として名高い「土井利意」(どいとしもと)の計らいにより、町人達も侍と同じ格好ができ、西尾城内へ入ることが許可されていました。町人達の楽しみであった大名行列は、現在も夏の「西尾祇園祭」の見どころとなっています。

西尾城下町は、もともとこの地にあった集落を整備して城下町を作ったため、町には武家屋敷、商家、農家などが混在。このような背景から、西尾城下町では身分を超えた深い交流があり、おおらかで独特な風土が形成されていたと考えられています。

西尾市 西尾城下町の現在

西尾市内は「三河の小京都」とも呼ばれ、名産の抹茶を味わえるカフェ、古い寺院などがあり、歩いての散策も楽しむことが可能です。

名鉄「西尾駅」から西尾城よりに北東へ進むと、蔵造りが今も多く存在。また西尾城の北側にある中町通り、肴町通りは、かつて商家が立ち並んだ通り。昭和時代初期に建てられた、高い格子窓を持つ建物が今も残っています。天王町から肴町へと抜ける順海町通りは、往時の雰囲気が最も残された場所で、寺院の石垣と板塀が続く細い路地。江戸時代の古い情緒を感じながら巡ることができる、ウォーキングスポットです。

抹茶の里としても有名な西尾市は、全国生産量の約20%を占める抹茶の名産地。西尾で抹茶が栽培されるようになったのは、「実相寺」(じっそうじ:愛知県西尾市上町)の開祖「聖一国師」(しょういちこくし)が、境内にお茶の種をまいたのがはじまりとされています。

当時は僧侶、貴族のみが愛飲していたお茶ですが、江戸時代初期に西尾藩より栽培が奨励され庶民へ広がりました。明治時代からは地元農家も栽培をはじめ、現在では西尾市の名産品として、抹茶だけでなく、抹茶を用いたグルメを味わえるお店が多数存在。市内を散策しながら抹茶グルメ巡りをするのも一興です。

伊文神社

伊文神社は、平安時代に55代「文徳天皇」(もんとくてんのう)の皇子「八条院宮」(はちじょういんのみや)が、現在の愛知県田原市から移したと伝えられる神社。御祭神として文徳天皇ら3神を祀っています。西尾城下町の産土神として、古くから歴代西尾城主、町人達に信仰されてきました。西尾城主が帰城する際や、正月には必ずこの伊文神社に参詣。

夏に行われる「西尾祇園祭」では、伊文神社から西尾城本丸跡に鎮座する「御剱八幡宮」(みつるぎはちまんぐう:愛知県西尾市錦城町)への神輿の渡御(とぎょ:神輿をわたすこと)が行われ、西尾の風物詩として親しまれています。

尚古荘

尚古荘

尚古荘

「尚古荘」(しょうこそう)は、西尾城の東側にある庭園。西尾城東の丸の遺構を活用し、米穀商「岩崎明三郎」(いわさきあけさぶろう)によって造られました。1,000坪の広大な敷地には、大広間を持つ書院、幕末の歌人「佐々木弘綱」(ささきひろつな)も利用したという茶室「不言庵」(ふげんあん)、庭を見渡せる東屋(あずまや)などの建築物が存在。

枯山水(かれさんすい)の見事な回遊式庭園(かいゆうしきていえん:園内を回遊して楽しむ庭園)は、名古屋の庭師「足立代三郎」(あだちだいさぶろう)による作庭であり、様々な趣向が凝らされています。

愛知県西尾市の城下町

愛知県西尾市の城下町
SNSでシェアする

「愛知県・静岡県の城下町」の記事を読む

愛知県名古屋市の城下町

愛知県名古屋市の城下町
金鯱(きんしゃち:金箔で装飾された鯱)で知られる「名古屋城」(愛知県名古屋市中区)は、全国的にも知られる城のひとつ。築城から300年以上ものときを経てもなお、その風格は衰えを知らず、旧国宝の第1号として称えられるほどの建築物です。第2次世界大戦で焼失したあとも、名古屋市民の寄付によって蘇った名古屋城は、まさに名古屋市のシンボル。名古屋城とその眼下に広がる名古屋城下は江戸時代初期、江戸幕府初代将軍「徳川家康」による、一大事業の舞台となった場所でもありました。華々しい徳川家の繁栄を象徴する名古屋城の城下町がどのように成り立ったのか、また名古屋城下の現在についてご紹介します。

愛知県名古屋市の城下町

愛知県犬山市の城下町

愛知県犬山市の城下町
愛知県犬山市にある「犬山城」(いぬやまじょう)の城下にある犬山市は、江戸時代に整備された城下町が発展してできた地。当時の町割、趣深い雰囲気が現存し、観光スポットとしても親しまれている場所です。今もなお美しい姿を残す犬山城とその城下町ですが、多くの武将達が入れ替わり城主を務めてきました。犬山城がどのような歴史を歩んできたのか、そして城下町の歴史や現在の姿をご紹介します。

愛知県犬山市の城下町

愛知県岡崎市の城下町

愛知県岡崎市の城下町
愛知県岡崎市には、「岡崎城」(おかざきじょう)を中心に城下町が築かれました。岡崎城は「徳川家康」が生まれた城でもあり、現在の岡崎市内にはかつての面影を残す場所と徳川家康ゆかりの史跡が多く残ります。岡崎城の城下町は「田中吉政」(たなかよしまさ)の時代に整備されており、防衛のために屈折して作らせた道路「二十七曲り」が特徴。また、城下町は水運と物資の収集地であり、東海道の宿場町「岡崎宿」としても栄えたのです。岡崎城と城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

愛知県岡崎市の城下町

愛知県刈谷市の城下町

愛知県刈谷市の城下町
愛知県の三河(みかわ:愛知県東部)地方にある刈谷市(かりやし)は、江戸時代に刈谷藩が設けられたのをきっかけに城下町として発展。1871年(明治4年)に行われた廃藩置県(はいはんちけん:藩を廃して府県を設置すること)により、刈谷藩は廃止され、「刈谷城」(かりやじょう:愛知県刈谷市)も廃城となりました。しかし、刈谷城の本丸と二の丸の一部が「亀城公園」(きじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっています。刈谷城下町には数多くの史跡が残っており、往時の面影を感じながら散策を楽しむことが可能。刈谷城と刈谷城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

愛知県刈谷市の城下町

静岡県掛川市の城下町

静岡県掛川市の城下町
「掛川城」(かけがわじょう)は、室町時代の文明年間に築かれた城です。戦国時代には「山内一豊」(やまのうちかずとよ)が約10年間城主を務めました。掛川城を中心に築かれた掛川城下町は、東海道の宿場町としても繁栄。多くの店、旅籠屋(はたごや:旅館)が立ち並んだと言われています。そんな掛川市は現在、復元された掛川城を眺めつつ往時の面影を感じられる観光地。「東海の名城」と称された掛川城と城下町の歴史や現在の姿について、詳しくご紹介します。

静岡県掛川市の城下町

静岡県静岡市の城下町

静岡県静岡市の城下町
静岡県静岡市は、「駿府城」(すんぷじょう)の城下町として知られています。明治時代に静岡市と改称されるまで、静岡市は駿府と呼ばれていました。駿府城は、江戸幕府を開いた「徳川家康」が築城。晩年の徳川家康は駿府城を居城としていたため、駿府城は三英傑のひとりである徳川家康終焉の地でもあったのです。つまり、静岡市は徳川家康が直接統治し、町づくりに深くかかわった城下町。駿府城について解説し、静岡市の歴史、現在の見どころについてご紹介します。

静岡県静岡市の城下町

愛知県田原市の城下町

愛知県田原市の城下町
愛知県田原市にある「田原城」(たはらじょう)は、三方を海と堀に守られ、堅い守りを誇った城です。かつて渥美半島の中心として栄え、田原藩の名家老として知られる「渡辺崋山」(わたなべかざん)にまつわる神社、施設も建てられました。田原城の痕跡、当時から残されている城郭施設、城下町の名残をご紹介します。城下町と田原城が歩んだ歴史を知ることで、田原城下町の散策をより楽しんでみてはいかがでしょうか。

愛知県田原市の城下町

静岡県藤枝市の城下町

静岡県藤枝市の城下町
静岡県藤枝市には、晩年の「徳川家康」がたびたび鷹狩に訪れていたとされている「田中城」(たなかじょう)があります。全国でも珍しい、本丸を中心に同心円を描いた縄張の城で、現在も田中城址の周囲は、カーブした道路が多い土地。そんな田中城下町の発展を語るには、東海道の「藤枝宿」とのつながりが欠かせません。田中城の概要と、徳川家康の家臣「酒井忠利」(さかいただとし)によって発展してきた田中城下町及び藤枝宿について詳しくご紹介します。

静岡県藤枝市の城下町