愛知県・静岡県の城下町

愛知県岡崎市の城下町
/ホームメイト

文字サイズ

愛知県岡崎市には、「岡崎城」(おかざきじょう)を中心に城下町が築かれました。岡崎城は「徳川家康」が生まれた城でもあり、現在の岡崎市内にはかつての面影を残す場所と徳川家康ゆかりの史跡が多く残ります。岡崎城の城下町は「田中吉政」(たなかよしまさ)の時代に整備されており、防衛のために屈折して作らせた道路「二十七曲り」が特徴。また、城下町は水運と物資の収集地であり、東海道の宿場町「岡崎宿」としても栄えたのです。岡崎城と城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

岡崎城の概要

岡崎城

岡崎城

室町時代前期、三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)守護代「西郷稠頼」(さいごうつぎより)によって、龍頭山(りゅうとうざん)に築かれたが、岡崎城の始まりとされます。その後、1531年(享禄4年)に徳川家康の祖父「松平清康」(まつだいらきよやす)が岡崎城を奪取し、改修拡張を行いました。

1542年(天文11年)には、徳川家康が岡崎城で誕生。その後、徳川家康は6歳のときに遠江国(とおとうみのくに:現在の静岡県西部)の今川氏へ人質に出されています。1549年(天文18年)、岡崎城主であった徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)が死去すると、岡崎城は今川家の支城となりました。

1560年(永禄3年)に起こった「桶狭間の戦い」で「今川義元」が敗死。当時今川氏の武将を務めていた徳川家康は、これを機に岡崎城を今川氏より奪取して独立します。

徳川家康が「浜松城」(静岡県浜松市)へ居城を移すと、嫡子「徳川信康」(とくがわのぶやす)が岡崎城へ入りましたが、1579年(天正7年)に徳川信康が自害。その後は「石川数正」(いしかわかずまさ)、「本多重次」(ほんだしげつぐ)など、徳川家康の重臣が城主を務めました。

1590年(天正18年)、徳川家康が関東へ移封(いほう:領地替え)になると、「豊臣秀吉」の家臣である田中吉政が入城。田中吉政は、岡崎城の大規模改修、城下町の整備を実施し、岡崎城は近世城郭として完成しました。

江戸時代に入ると、徳川家康生誕の地として岡崎城は重要視され、家格の高い「譜代大名」(ふだいだいみょう:徳川家に近しい大名)が歴代城主に就任。1617年(元和3年)には、本丸に3重3階地下1階の複合天守閣が築かれました。以降は岡崎藩庁として幕末に至り、明治維新を迎えます。しかし、1873年(明治6年)の廃城令により廃城。天守を含めたほとんどの建物が解体され、遺構は石垣などを残すのみとなりました。

1959年(昭和34年)に、鉄筋コンクリートで天守が再建。現在、城跡は「岡崎公園」として整備され、人々で賑わう観光スポットとなっています。

岡崎市 岡崎城下町の歴史

八丁蔵通り

八丁蔵通り

岡崎城の城下町は、1590年(天正18年)に城主となった田中吉政が整備。1601年(慶長6年)からは、岡崎藩主を務めた本多家が引き継いで町づくりを実施しました。

岡崎城下町は、南は菅生川(すごうがわ)を活用して、東西南北に総延長4.7kmにも及ぶ堀を巡らせて守りを強化。また、矢作川(やはぎがわ)に全長374mの矢作橋をかけ、東海道を城下町の中心を通らせるように変更しています。

さらに、城下町の防衛と街道筋を伸長するため、約10年の歳月をかけて東海道を改良し、二十七曲りと呼ばれる屈折した道路を作り上げました。二十七曲りは、岡崎城の東側がスタート地点で、現在は石碑と要所に置かれた木戸を再現した「冠木門」(かぶきもん)が目印になります。欠町(かけまち)、両町(りょうまち)、伝馬通(てんまどおり)を通って籠田町(かごたちょう)を抜けると連尺通(れんじゃくどおり)へ、さらに材木町、田町(たまち)、板屋町(いたやちょう)、八帖町(はっちょうちょう)、矢作橋へと繋がるルートです。

このルートは、岡崎城までの距離を伸ばすことで防衛力を強化するために整備されました。現在も二十七曲りを辿ることができ、ルートの至る所に石碑、常夜灯などが残されています。また、東海道筋の途中には「金のわらじ案内柱」という道標があり、現在は観光ルートとして親しまれています。

なお、戦のなかった江戸時代においては、岡崎城下町は宿場町の岡崎宿として発展。岡崎宿は、江戸から数えて39番目の宿場で、矢作川の水運、奥三河(おくみかわ:現在の愛知県北東部)から物資が集まる地として繁栄。

1843年(天保14年)時点では、東海道に53あった宿場の内、人口第7位、旅籠屋数が第3位と、岡崎宿は東海道でも有数の大きさを誇る宿場町でした。太平洋戦争の際に空襲に遭い、岡崎宿に古くから残る史跡は少ないですが、宿場の形と広さを今も体感できます。

岡崎市 岡崎城下町の現在

岡崎城下町は、徳川家康生誕の地として、また江戸時代には宿場町としても繁栄。現在は二十七曲、点在する史跡、ノスタルジックな雰囲気などを味わいながら、街歩きが楽しめます。

岡崎市は「八丁味噌」の産地として知られており、八帖町で作られた八丁味噌はお土産にもぴったり。2軒の蔵元では、現在も伝統的手法で味噌づくりが行われています。また、八帖町にある「八丁蔵通り」では蔵の景観も必見。レトロで趣深い雰囲気を楽しめます。市内には八丁味噌を味わえる飲食店が多数あり、定番の他にも新たな八丁味噌グルメも充実。特に「岡崎まぜめん」と「家康らぁめん」はぜひ味わいたい一品です。

徳川家康が生まれた場所でもある岡崎市内には、徳川家康に関連する場所が多数残っているのが特徴。家康公ゆかりのスポット巡りをするのも、観光の楽しみ方のひとつです。

また、岡崎市では季節ごとに様々なイベントも実施しています。徳川家康にちなんだ春の「桜まつり」、夏の「岡崎城下家康公夏まつり」が有名です。桜まつりでは徳川家康はじめ、徳川家臣団、三河武士団らに扮した行列が練り歩く「家康行列」が見られます。夏まつりでは、全国屈指の規模の花火大会を実施。例年多くの人で賑わいます。

その他にも寺社などで行われる伝統的な祭り、神事も多く催されていますので、出かける時期に開催されているイベントをチェックしておくと良いでしょう。

三河武士のやかた 家康館

三河武士のやかた 家康館

三河武士のやかた 家康館

三河武士のやかた 家康館」(愛知県岡崎市康生町)は、徳川家康と三河武士の活躍を紹介する施設。岡崎城に関連する歴史はもちろん、岡崎の風土に触れることができる歴史資料館です。館内には5つの常設コーナーがあり、徳川家康の生誕から天下統一までの歴史、徳川家康を支えた三河武士について解説。より深く歴史を知ることができるスポットです。

戦国武士の体験コーナーでは、火縄銃といった武器の模型を手に取り、その重さと大きさを体感することができます。また、甲冑(鎧兜)の試着体験も可能。甲冑(鎧兜)の模型を身に着けて記念撮影ができます。

さらに建物の前に設置されているのは、約6mの高さの大きなからくり時計。定時になると、徳川家康の人形が能を舞い、遺訓を語ります。三河武士のやかた 家康館への来館の際には、からくり時計もチェックしてみてはいかがでしょうか。

龍城神社

岡崎城の隣に鎮座するのが「龍城神社」(たつきじんじゃ:愛知県岡崎市康生町)です。岡崎城内にあった徳川家康を祀る東照宮(とうしょうぐう)に、徳川家康の重臣「本多忠勝」(ほんだただかつ)を合祀。明治時代に現在の場所に鎮座しました。

龍城神社には、徳川家康が生まれた朝、岡崎城の上に雲と風を呼ぶ金鱗の龍が出現したという伝説が存在。また、龍神が現れて井戸から水を噴出したという「龍の井」(たつのい)もあります。出世、開運等の御利益があり、パワースポットとしても親しまれている神社です。

愛知県岡崎市の城下町

愛知県岡崎市の城下町
SNSでシェアする

「愛知県・静岡県の城下町」の記事を読む

愛知県名古屋市の城下町

愛知県名古屋市の城下町
金鯱(きんしゃち:金箔で装飾された鯱)で知られる「名古屋城」(愛知県名古屋市中区)は、全国的にも知られる城のひとつ。築城から300年以上ものときを経てもなお、その風格は衰えを知らず、旧国宝の第1号として称えられるほどの建築物です。第2次世界大戦で焼失したあとも、名古屋市民の寄付によって蘇った名古屋城は、まさに名古屋市のシンボル。名古屋城とその眼下に広がる名古屋城下は江戸時代初期、江戸幕府初代将軍「徳川家康」による、一大事業の舞台となった場所でもありました。華々しい徳川家の繁栄を象徴する名古屋城の城下町がどのように成り立ったのか、また名古屋城下の現在についてご紹介します。

愛知県名古屋市の城下町

愛知県犬山市の城下町

愛知県犬山市の城下町
愛知県犬山市にある「犬山城」(いぬやまじょう)の城下にある犬山市は、江戸時代に整備された城下町が発展してできた地。当時の町割、趣深い雰囲気が現存し、観光スポットとしても親しまれている場所です。今もなお美しい姿を残す犬山城とその城下町ですが、多くの武将達が入れ替わり城主を務めてきました。犬山城がどのような歴史を歩んできたのか、そして城下町の歴史や現在の姿をご紹介します。

愛知県犬山市の城下町

愛知県刈谷市の城下町

愛知県刈谷市の城下町
愛知県の三河(みかわ:愛知県東部)地方にある刈谷市(かりやし)は、江戸時代に刈谷藩が設けられたのをきっかけに城下町として発展。1871年(明治4年)に行われた廃藩置県(はいはんちけん:藩を廃して府県を設置すること)により、刈谷藩は廃止され、「刈谷城」(かりやじょう:愛知県刈谷市)も廃城となりました。しかし、刈谷城の本丸と二の丸の一部が「亀城公園」(きじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっています。刈谷城下町には数多くの史跡が残っており、往時の面影を感じながら散策を楽しむことが可能。刈谷城と刈谷城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

愛知県刈谷市の城下町

静岡県掛川市の城下町

静岡県掛川市の城下町
「掛川城」(かけがわじょう)は、室町時代の文明年間に築かれた城です。戦国時代には「山内一豊」(やまのうちかずとよ)が約10年間城主を務めました。掛川城を中心に築かれた掛川城下町は、東海道の宿場町としても繁栄。多くの店、旅籠屋(はたごや:旅館)が立ち並んだと言われています。そんな掛川市は現在、復元された掛川城を眺めつつ往時の面影を感じられる観光地。「東海の名城」と称された掛川城と城下町の歴史や現在の姿について、詳しくご紹介します。

静岡県掛川市の城下町

静岡県静岡市の城下町

静岡県静岡市の城下町
静岡県静岡市は、「駿府城」(すんぷじょう)の城下町として知られています。明治時代に静岡市と改称されるまで、静岡市は駿府と呼ばれていました。駿府城は、江戸幕府を開いた「徳川家康」が築城。晩年の徳川家康は駿府城を居城としていたため、駿府城は三英傑のひとりである徳川家康終焉の地でもあったのです。つまり、静岡市は徳川家康が直接統治し、町づくりに深くかかわった城下町。駿府城について解説し、静岡市の歴史、現在の見どころについてご紹介します。

静岡県静岡市の城下町

愛知県田原市の城下町

愛知県田原市の城下町
愛知県田原市にある「田原城」(たはらじょう)は、三方を海と堀に守られ、堅い守りを誇った城です。かつて渥美半島の中心として栄え、田原藩の名家老として知られる「渡辺崋山」(わたなべかざん)にまつわる神社、施設も建てられました。田原城の痕跡、当時から残されている城郭施設、城下町の名残をご紹介します。城下町と田原城が歩んだ歴史を知ることで、田原城下町の散策をより楽しんでみてはいかがでしょうか。

愛知県田原市の城下町

愛知県西尾市の城下町

愛知県西尾市の城下町
鎌倉時代に築かれた城をもとに、愛知県西尾市に完成したのが「西尾城」(にしおじょう)です。現在は一部の建物が再建され、「西尾市歴史公園」として公開。周囲を堀で囲まれた西尾城下町では商業が発展し、江戸時代には60,000石の商業都市として繁栄しました。現在も「三河の小京都」として、かつての城下町の面影を残しています。西尾城とその城下町の歴史についてご紹介。現在の姿についても詳しく見ていきましょう。

愛知県西尾市の城下町

静岡県藤枝市の城下町

静岡県藤枝市の城下町
静岡県藤枝市には、晩年の「徳川家康」がたびたび鷹狩に訪れていたとされている「田中城」(たなかじょう)があります。全国でも珍しい、本丸を中心に同心円を描いた縄張の城で、現在も田中城址の周囲は、カーブした道路が多い土地。そんな田中城下町の発展を語るには、東海道の「藤枝宿」とのつながりが欠かせません。田中城の概要と、徳川家康の家臣「酒井忠利」(さかいただとし)によって発展してきた田中城下町及び藤枝宿について詳しくご紹介します。

静岡県藤枝市の城下町