愛知県・静岡県の城下町

静岡県静岡市の城下町
/ホームメイト

文字サイズ

静岡県静岡市は、「駿府城」(すんぷじょう)の城下町として知られています。明治時代に静岡市と改称されるまで、静岡市は駿府と呼ばれていました。駿府城は、江戸幕府を開いた「徳川家康」が築城。晩年の徳川家康は駿府城を居城としていたため、駿府城は三英傑のひとりである徳川家康終焉の地でもあったのです。つまり、静岡市は徳川家康が直接統治し、町づくりに深くかかわった城下町。駿府城について解説し、静岡市の歴史、現在の見どころについてご紹介します。

駿府城の概要

徳川家康が築城

駿府城

駿府城

駿府は駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)の中心地。1549年(天文18年)に、徳川家康は人質として駿府へ送られ、以後12年間、駿府で暮らしました。

成長した徳川家康は、大名として頭角を現し、駿河国を手中に収めます。1585年(天正13年)に、幼少期を過ごした駿府の地に築城を開始。天守閣、二の丸が1589年(天正17年)に完成するものの、翌1590年(天正18年)に徳川家康は「豊臣秀吉」の命によって関東へ国替え(領地替え)となってしまったのです。

国替え後は、豊臣氏の家臣「中村一氏」(なかむらかずうじ)が城主を務めることとなりました。その後、天下をめぐる争いに勝利した徳川家康は、改めて駿河国を領国とします。

関ヶ原の戦い」ののち、徳川家康の異母弟「内藤信成」(ないとうのぶなり)が駿府城に入城。1603年(慶長8年)に、江戸幕府を樹立した徳川家康は、隠居後の翌1607年(慶長12年)には駿府城へ戻り、終生居城としました。

江戸幕府の中心から退いてはいましたが、徳川家康は大御所(おおごしょ)として絶大な権力を保持。駿府城はのちに幾度か大火に見舞われますが、徳川家康はそのたびに再建させて、天守は黄金で光り輝いていたと言われています。

徳川家康亡きあとの駿府城

徳川家康は、1616年(元和2年)に駿府城にて死去。徳川家康が残した豪華絢爛な城は、1635年(寛永12年)の大火により、天守をはじめとする大半の建物が焼失してしまいます。

その後、天守は再建されないまま、2度の地震で駿府城内外の建物が崩壊。そのつど修復されましたが、明治時代を迎えると明治政府により城門も取り壊されてしまいます。

1896年(明治29年)からは陸軍の駐屯地として使用。第2次世界大戦後、静岡市は駿府城跡を公園として整備。御門、櫓の一部が復元されています。

静岡市 駿府城下町の歴史

駿府城築城前から文化の中心

駿府は、駿河国府中(するがのくにふちゅう)の略称。府中とは、国ごとに置かれた地方行政府の国府(こくふ)がある場所を指します。8世紀の飛鳥時代に、現在の静岡市周辺が駿府となりました。

室町時代には、足利氏一族であった今川氏が駿河国を支配。室町時代末期には、戦火が広がる京都から駿府へ流入した多くの公家、文化人達によって、「今川文化」が花開きました。

文化都市であった駿府は、1560年(永禄3年)に「桶狭間の戦い」で今川氏当主「今川義元」が敗れると、「武田信玄」により、町が焼き払われてしまいます。武田家滅亡後、駿河国領主となった徳川家康は、駿府城と共に城下町を整備。駿府の町を復興させていきました。

江戸の町に匹敵する大都会

駿府城全体の模型

駿府城全体の模型

国替えにより手放した駿府城に大御所として帰ってきた徳川家康は、駿府城の大拡張を計画。城郭として最大規模の天守を建築し、駿府城内は豪壮な城郭が並びました。

同時に、町の西側を流れる安倍川(あべかわ)の治水工事を開始。「駿府九十六ヶ町」と呼ばれる、士農工商制度に準じた職業別の町割をはじめ、城下町の防衛もかねる広大な寺社区画の整備、城下町の中を流れる水路「駿府用水」の導入などを実施します。

こうして駿府城下町は、当時の最新技術を導入した都市へと変貌を遂げ、江戸時代初期、駿府の人口はおよそ100,000~120,000人とされます。江戸の人口が140,000人ほどだった時代に、日本有数の大都市を形成していました。

政治と文化、外交の中心地としての駿府城下町は大いに発展。しかし、徳川家康が亡くなり、江戸幕府の直轄地になると、駿府の人口は10,000人ほどに激減してしまいますが、その後も多くの人々が行き交う東海道の宿場町として栄えました。

静岡市 駿府城下町の現在

城下町の名残を感じさせる町名碑

駿府の町は、江戸時代の終わりまで駿河国の中心として発展。明治時代に静岡市と名前が変わっても、静岡県の県庁所在地かつ政令指定都市として発展を続けています。

現在、駿府城跡は「駿府城公園」となり、徳川家康ゆかりの名所、歴史的に重要な史跡が市内に点在。徳川家康が手がけた城下町の名残は、格子状の街並みと駿府城跡周辺の町名など随所に見られます。

駿府城下町時代、職業別に町割がされていたため、町名に職業の名前が付けられました。呉服町、研屋町、両替町など現在まで町名が残っている地域もあり、駿府城跡の南側を中心に町名の由来を記載した町名碑が設置されています。例えば、茶町は江戸時代にお茶を扱う茶商が集められた区画。現在でもお茶を扱う企業、店舗、カフェが軒を連ねる、緑茶の香り漂うお茶の町です。

葵船

駿府城公園の中堀

駿府城公園の中堀

「葵船」(あおいぶね)は、駿府城公園にある中を1周する遊覧船。復元された「巽櫓」(たつみやぐら)、「坤櫓」(ひつじさるやぐら)、「東御門」(ひがしごもん)などの城郭、橋を船上から見学ができます。

徳川家康が、全国の大名に命じて行わせた駿府城の建設時をしのばせる、石垣の刻印、矢穴(やあな:石を割るくさびの跡)など、歴史ある石垣をじっくり観察することが可能。特に春は、石垣上に植えられた桜が圧巻の景色を作り出します。現代的なビル群と日本古来の城郭とのコントラストが楽しめる船旅遊覧船です。

静岡浅間神社

静岡浅間神社」(しずおかせんげんじんじゃ)は、駿府城公園の西側にある駿河国の総社(そうじゃ:複数の祭神を1ヵ所にまとめた神社)として、古くから人々の信仰を集めてきました。地元では「おせんげんさん」と呼ばれて親しまれています。

徳川家康は、駿府で過ごしていた人質時代に静岡浅間神社で元服。のちに駿府へ戻ってきた徳川家康は、荒廃した静岡浅間神社を再興し、以降徳川氏が手厚く保護しました。

現存するのは、1804年(文化元年/享和4年)から60年あまりかけて再建された建物。総漆塗りに極彩色の装飾で、江戸時代より東海地方における「日光東照宮」(にっこうとうしょうぐう:栃木県日光市)とされてきました。現存する社殿26棟すべてが、国の重要文化財に指定されています。

静岡県静岡市の城下町

静岡県静岡市の城下町
SNSでシェアする

「愛知県・静岡県の城下町」の記事を読む

愛知県名古屋市の城下町

愛知県名古屋市の城下町
金鯱(きんしゃち:金箔で装飾された鯱)で知られる「名古屋城」(愛知県名古屋市中区)は、全国的にも知られる城のひとつ。築城から300年以上ものときを経てもなお、その風格は衰えを知らず、旧国宝の第1号として称えられるほどの建築物です。第2次世界大戦で焼失したあとも、名古屋市民の寄付によって蘇った名古屋城は、まさに名古屋市のシンボル。名古屋城とその眼下に広がる名古屋城下は江戸時代初期、江戸幕府初代将軍「徳川家康」による、一大事業の舞台となった場所でもありました。華々しい徳川家の繁栄を象徴する名古屋城の城下町がどのように成り立ったのか、また名古屋城下の現在についてご紹介します。

愛知県名古屋市の城下町

愛知県犬山市の城下町

愛知県犬山市の城下町
愛知県犬山市にある「犬山城」(いぬやまじょう)の城下にある犬山市は、江戸時代に整備された城下町が発展してできた地。当時の町割、趣深い雰囲気が現存し、観光スポットとしても親しまれている場所です。今もなお美しい姿を残す犬山城とその城下町ですが、多くの武将達が入れ替わり城主を務めてきました。犬山城がどのような歴史を歩んできたのか、そして城下町の歴史や現在の姿をご紹介します。

愛知県犬山市の城下町

愛知県岡崎市の城下町

愛知県岡崎市の城下町
愛知県岡崎市には、「岡崎城」(おかざきじょう)を中心に城下町が築かれました。岡崎城は「徳川家康」が生まれた城でもあり、現在の岡崎市内にはかつての面影を残す場所と徳川家康ゆかりの史跡が多く残ります。岡崎城の城下町は「田中吉政」(たなかよしまさ)の時代に整備されており、防衛のために屈折して作らせた道路「二十七曲り」が特徴。また、城下町は水運と物資の収集地であり、東海道の宿場町「岡崎宿」としても栄えたのです。岡崎城と城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

愛知県岡崎市の城下町

愛知県刈谷市の城下町

愛知県刈谷市の城下町
愛知県の三河(みかわ:愛知県東部)地方にある刈谷市(かりやし)は、江戸時代に刈谷藩が設けられたのをきっかけに城下町として発展。1871年(明治4年)に行われた廃藩置県(はいはんちけん:藩を廃して府県を設置すること)により、刈谷藩は廃止され、「刈谷城」(かりやじょう:愛知県刈谷市)も廃城となりました。しかし、刈谷城の本丸と二の丸の一部が「亀城公園」(きじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっています。刈谷城下町には数多くの史跡が残っており、往時の面影を感じながら散策を楽しむことが可能。刈谷城と刈谷城下町の歴史や、現在の姿についてご紹介します。

愛知県刈谷市の城下町

静岡県掛川市の城下町

静岡県掛川市の城下町
「掛川城」(かけがわじょう)は、室町時代の文明年間に築かれた城です。戦国時代には「山内一豊」(やまのうちかずとよ)が約10年間城主を務めました。掛川城を中心に築かれた掛川城下町は、東海道の宿場町としても繁栄。多くの店、旅籠屋(はたごや:旅館)が立ち並んだと言われています。そんな掛川市は現在、復元された掛川城を眺めつつ往時の面影を感じられる観光地。「東海の名城」と称された掛川城と城下町の歴史や現在の姿について、詳しくご紹介します。

静岡県掛川市の城下町

愛知県田原市の城下町

愛知県田原市の城下町
愛知県田原市にある「田原城」(たはらじょう)は、三方を海と堀に守られ、堅い守りを誇った城です。かつて渥美半島の中心として栄え、田原藩の名家老として知られる「渡辺崋山」(わたなべかざん)にまつわる神社、施設も建てられました。田原城の痕跡、当時から残されている城郭施設、城下町の名残をご紹介します。城下町と田原城が歩んだ歴史を知ることで、田原城下町の散策をより楽しんでみてはいかがでしょうか。

愛知県田原市の城下町

愛知県西尾市の城下町

愛知県西尾市の城下町
鎌倉時代に築かれた城をもとに、愛知県西尾市に完成したのが「西尾城」(にしおじょう)です。現在は一部の建物が再建され、「西尾市歴史公園」として公開。周囲を堀で囲まれた西尾城下町では商業が発展し、江戸時代には60,000石の商業都市として繁栄しました。現在も「三河の小京都」として、かつての城下町の面影を残しています。西尾城とその城下町の歴史についてご紹介。現在の姿についても詳しく見ていきましょう。

愛知県西尾市の城下町

静岡県藤枝市の城下町

静岡県藤枝市の城下町
静岡県藤枝市には、晩年の「徳川家康」がたびたび鷹狩に訪れていたとされている「田中城」(たなかじょう)があります。全国でも珍しい、本丸を中心に同心円を描いた縄張の城で、現在も田中城址の周囲は、カーブした道路が多い土地。そんな田中城下町の発展を語るには、東海道の「藤枝宿」とのつながりが欠かせません。田中城の概要と、徳川家康の家臣「酒井忠利」(さかいただとし)によって発展してきた田中城下町及び藤枝宿について詳しくご紹介します。

静岡県藤枝市の城下町