浮世絵とは、江戸時代に流行した絵画様式のひとつ。浮世絵には歌舞伎役者を描いた「役者絵」、名所や景色を伝える「名所絵」など、数々の種類があります。
「浮世絵写真集 合戦浮世絵」では、数ある種類の浮世絵のなかから「合戦浮世絵」の写真・画像を一覧にしました。合戦浮世絵は戦を描いた浮世絵で、武士を描く「武者絵」の一種。日本刀を持つ戦国武将を描いた浮世絵など、どれも合戦の様子をありありと伝えている作品ばかりです。「浮世絵写真集 合戦浮世絵」は、歌川国芳の「川中島の合戦」を描いた浮世絵をはじめ、歴史に名を残す合戦の浮世絵を掲載。一口に「合戦浮世絵師」と言っても、浮世絵師によって描き方は大きく異なるので、その違いを見つけるのもおすすめです。
安達吟光 作「大日本史略図会 十五 坂上田村丸東夷の賊を平ぐ」
平安時代安達吟光 作「大日本史略図会 十五 坂上田村丸東夷の賊を平ぐ」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「義経記五條橋之図」
平安時代月岡芳年 作「義経記五條橋之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国綱 作「鞍馬山武術之図」
平安時代歌川国綱 作「鞍馬山武術之図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「一之谷鵯越逆落之図」
平安時代月岡芳年 作「一之谷鵯越逆落之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川豊宣 作「俱利伽羅谷大合戦図」
平安時代歌川豊宣 作「俱利伽羅谷大合戦図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国芳 作「奥州高館合戦」
平安時代歌川国芳 作「奥州高館合戦」
この浮世絵の詳細を見る歌川国芳 作「為朝弓勢之図」
平安時代歌川国芳 作「為朝弓勢之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川豊宣 作「吉野山忠信偽乗図」
平安時代歌川豊宣 作「吉野山忠信偽乗図」
この浮世絵の詳細を見る水野年方 作「源平雪月花ノ内雪」
平安時代水野年方 作「源平雪月花ノ内雪」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「源義経 鵯越の間道の図」
平安時代歌川芳虎 作「源義経 鵯越の間道の図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳形 作「宇治川大戦場之図」
平安時代歌川芳形 作「宇治川大戦場之図」
この浮世絵の詳細を見る中澤年章 作「義経再興記」
平安時代中澤年章 作「義経再興記」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳員 作「源平矢島合戦之図」
平安時代歌川芳員 作「源平矢島合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国久(二代) 作「源頼朝公富士之裾野牧狩之図」
鎌倉時代歌川国久(二代) 作「源頼朝公富士之裾野牧狩之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳藤 作「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」
鎌倉時代歌川芳藤 作「元弘年中楠正成北条が八十万の大軍を防んと千破の城へ楯こもり兵糧運送の図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「楠公千早籠城之図」
鎌倉時代月岡芳年 作「楠公千早籠城之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「兵庫戦遠矢之図」
南北朝時代歌川芳虎 作「兵庫戦遠矢之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国芳 作「三井寺合戦 新田四天王篠塚他 三井寺ノ軍勢ヲ破」
南北朝時代歌川国芳 作「三井寺合戦 新田四天王篠塚他 三井寺ノ軍勢ヲ破」
この浮世絵の詳細を見る歌川貞秀 作「大内合戦之図」
室町時代歌川貞秀 作「大内合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「美濃の國合戦」
室町時代歌川芳虎 作「美濃の國合戦」
この浮世絵の詳細を見る安達吟光 作「大日本史略図会 八十 桶狭間の合戦に今川義元討死す」
室町時代安達吟光 作「大日本史略図会 八十 桶狭間の合戦に今川義元討死す」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「桶狭間大合戦之図」
室町時代歌川芳虎 作「桶狭間大合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「桶狭間合戦 稲川義元朝臣陳没之図」
室町時代月岡芳年 作「桶狭間合戦 稲川義元朝臣陳没之図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「三河後風土記之内 大樹寺御難戦之図」
室町時代月岡芳年 作「三河後風土記之内 大樹寺御難戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国芳 作「武田上杉川中嶋大合戦図」
室町時代歌川国芳 作「武田上杉川中嶋大合戦図」
この浮世絵の詳細を見る歌川国芳 作「信玄侯旗本の勇士を繰り出して謙信侯を支る図」
室町時代歌川国芳 作「信玄侯旗本の勇士を繰り出して謙信侯を支る図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「織田右大臣信長公大軍を卒し越前国朝倉義景の諸城を攻落す図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「織田右大臣信長公大軍を卒し越前国朝倉義景の諸城を攻落す図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「賤ヶ峯大合戦之図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「賤ヶ峯大合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川貞秀 作「小田家英士之図」
安土桃山時代歌川貞秀 作「小田家英士之図」
この浮世絵の詳細を見る京都本能寺合戦
安土桃山時代京都本能寺合戦
この浮世絵の詳細を見る楊斎延一 作「本能寺焼討之図」
安土桃山時代楊斎延一 作「本能寺焼討之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「三河後風土記之内 天龍川御難戦之図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「三河後風土記之内 天龍川御難戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳富 作「兄川大合戦裏崩図」
安土桃山時代歌川芳富 作「兄川大合戦裏崩図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「勇士左馬之助充未敵城を石弩火鉄にて打崩す図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「勇士左馬之助充未敵城を石弩火鉄にて打崩す図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「膳城素肌攻め」
安土桃山時代歌川芳虎 作「膳城素肌攻め」
この浮世絵の詳細を見る歌川貞秀 作「山崎大合戰之図」
安土桃山時代歌川貞秀 作「山崎大合戰之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川豊宣 作「新撰太閤記 九州征伐」
安土桃山時代歌川豊宣 作「新撰太閤記 九州征伐」
この浮世絵の詳細を見る歌川国綱 作「佐藤正清軍配之図」
安土桃山時代歌川国綱 作「佐藤正清軍配之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳艶 作「高松城水責之図」
安土桃山時代歌川芳艶 作「高松城水責之図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「正清三韓退治 晋州城合戦之図」
安土桃山時代月岡芳年 作「正清三韓退治 晋州城合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「武者行烈之図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「武者行烈之図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳房 作「和藤内虎狩図」
安土桃山時代歌川芳房 作「和藤内虎狩図」
この浮世絵の詳細を見る歌川芳虎 作「二雄槍戦之図」
安土桃山時代歌川芳虎 作「二雄槍戦之図」
この浮世絵の詳細を見る尾形月耕 作「幸村蘆叢へ忍ぶ図」
江戸時代尾形月耕 作「幸村蘆叢へ忍ぶ図」
この浮世絵の詳細を見る楊洲周延 作「小牧山二康政秀吉ヲ追フ」
安土桃山時代楊洲周延 作「小牧山二康政秀吉ヲ追フ」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「大坂軍記之内 半田寺山敗将日本号鎗傷」
江戸時代月岡芳年 作「大坂軍記之内 半田寺山敗将日本号鎗傷」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「大坂夏御陣 御危難之図」
江戸時代月岡芳年 作「大坂夏御陣 御危難之図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「安政五年三月三日水府ノ脱士等芝愛宕ノ山上ヘ集会ニ及ビ旧主ノ鬱憤ヲ散ゼン為大老彦根侯ヲ撃殺ト雪中ニ密計ヲ評定シ余波ノ宴ヲ催ス図」
江戸時代月岡芳年 作「安政五年三月三日水府ノ脱士等芝愛宕ノ山上ヘ集会ニ及ビ旧主ノ鬱憤ヲ散ゼン為大老彦根侯ヲ撃殺ト雪中ニ密計ヲ評定シ余波ノ宴ヲ催ス図」
この浮世絵の詳細を見る月岡芳年 作「城洲伏見下鳥羽合戦之図」
明治時代月岡芳年 作「城洲伏見下鳥羽合戦之図」
この浮世絵の詳細を見る山本龍洞 作「鹿児島藩規則列士族一覧之図」
明治時代山本龍洞 作「鹿児島藩規則列士族一覧之図」
この浮世絵の詳細を見る