刀剣入門

五箇伝の比較一覧
/ホームメイト

文字サイズ

「五箇伝」(ごかでん:五ヵ伝、五ヶ伝)とは、日本刀の5大生産地を指した言葉のこと。大和国(現在の奈良県)で生まれた「大和伝」(やまとでん)、山城国(現在の京都府)で生まれた「山城伝」(やましろでん)、備前国(現在の岡山県東部)で生まれた「備前伝」(びぜんでん)、相模国(現在の神奈川県)で生まれた「相州伝」(そうしゅうでん)、美濃国(現在の岐阜県)で生まれた「美濃伝」(みのでん)の総称で、五箇伝それぞれの作風を知ることは、その刀がいつの時代、誰によって作られたのかを特定するうえで重要な役割を果たします。日本史のなかで五箇伝がどのような歴史を辿っていったのか、その変遷と五箇伝それぞれの特徴を一覧にした比較表を掲載。五箇伝の刀を鑑賞する際には、ぜひ参考にしてみて下さい。

平安時代の五箇伝

直刀から湾刀、そして「日本刀」へ

直刀

直刀

日本刀」と言うと、弓なりの反り(そり)が付いた湾刀(わんとう)が一般的に想像されますが、実はこの形状の刀が作刀される以前は、反りが付いていない「直刀」(ちょくとう)が作られていました。

直刀が作られていた時代を「上古時代」(じょうこじだい)と言い、この時代は直刀時代と言い換えることができます。

湾刀が作られ始めたのは、平安時代になってから。平安時代中期になると、京都を中心とした王朝文化が開花します。華やかな公家生活の理想を具現したような、優美な「太刀」(たち)が公家の間で人気となり、こうしたなかで弓なりの反りが付いた日本刀が完成していきました。

なお、直刀から湾刀、さらに太刀へと姿を変えた最大の理由として挙げられるのが、武家の戦闘方式の変化です。それまでは個人的な徒歩戦が主流となっていましたが、次第に騎乗戦へと移り代わり、自然とこれに適合した反りのある太刀が要求されました。

戦闘に用いられた太刀は、実用に即した刀である一方で、一見して「伝家の宝刀」とも呼べるほどの美しい姿となっているのが特徴。五箇伝(ごかでん:五ヵ伝、五ヶ伝)のうち、「山城伝」(やましろでん)や、「大和伝」(やまとでん)、「備前伝」(びぜんでん)に該当する各地の刀工が作刀した刀は、現代でも大変珍重されています。

鎌倉時代の五箇伝

武家政権時代の日本刀

京都を中心とした王朝文化が崩壊し、新たに鎌倉を中心とした武家政治がはじまると、日本刀もまたその「あり方」が変化しました。

水無瀬神宮

水無瀬神宮

鎌倉時代前期、時は「源頼朝」の没後。「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)による「御番鍛冶」(ごばんかじ:月替わりで鍛冶を行うこと)が始まります。

後鳥羽上皇は鎌倉幕府を倒し、王政復古を実現するために北条氏討伐を計画。北面(ほくめん)と西面(さいめん)の武士制度を設けた他、全国から腕に覚えのある名工を多く「水無瀬宮」(みなせぐう:現在の水無瀬神宮大阪府三島郡島本町])へと招集したのです。

御番鍛冶に参加する刀工には、位階・所領を下賜するという破格の待遇が約束され、日本刀は黄金時代を迎えることになりました。御番鍛冶が盛んだった頃の刀は、平安時代の優美な姿でありながらも、豪壮さを掛け合わせたような印象があるのが特徴。のちに後鳥羽上皇の計画が失敗に終わり、鎌倉幕府による確固たる武家政治が開始すると、鎌倉武士を体現したような気風のある刀が作られるようになります。

また、この時代は備前国(現在の岡山県東部)で「一文字」(いちもんじ)などの刀工一派が隆盛を極めた他、大和国(現在の奈良県)では寺社の僧兵が蜂起。「大和五派」(やまとごは)と呼ばれる、大和伝の5大流派が各寺社へ属し、僧兵のために実用性重視の刀を数多く作刀しました。

五箇伝と元寇(蒙古襲来)

元寇(蒙古襲来)によって明かされた日本刀の弱点

鎌倉時代後期になると、日本刀はさらなる変化を遂げることになります。

モンゴル民族を統一し、中央アジアから南ロシアを征服した「チンギス・ハン」。その孫である「フビライ・ハン」が率いる元(げん:蒙古軍)が日本へと襲来したのです。「元寇[蒙古襲来]」と呼ばれるこの出来事は、1274年(文永11年)の「文永の役」(ぶんえいのえき)、及び1281年(弘安4年)の「弘安の役」(こうあんのえき)の2度に亘って行われました。

元寇(蒙古襲来)によって、鎌倉武士達は日本刀の弱点を発見することになります。その弱点とは、主に3つありました。

  1. 重くて振り回すことができないこと
  2. 頑丈すぎることが、かえって刀身を欠けやすくしたり、折れやすくしたりしていること
  3. 刃こぼれをした際に研ぎ直せないこと
青龍刀

青龍刀

元(蒙古軍)は、日本刀とは異なる長大な「青龍刀」(せいりゅうとう)と呼ばれる刀剣を使用しており、その打撃力は、当時使われていた日本刀を大きく上回っていたのです。

そのため、刀工達は青龍刀を思わせる豪壮さを刀へと反映し、さらに敵と斬り合う際、扱いやすいように軽量化。

「日本刀の代名詞」と言われる刀工「正宗」(まさむね)は、この時代に活躍し、五箇伝のひとつ「相州伝」(そうしゅうでん)を実質的に完成させました。相州伝は、「折れない、曲がらない、甲冑をも断ち切る」鍛錬法(たんれんほう)と言われている一方で、その刃文(はもん:刀身に現れる、白い波のような模様)は大変美しいのが特徴。

なお、相州伝は技術的にとても難しい鍛錬法と言われています。そして、その技術は一子相伝、口伝(くでん:書物などに頼らず、師匠から弟子へ口で伝承していくこと)が基本となっており、鎌倉幕府の滅亡とともに相州伝は消失しました。

五箇伝と吉井川の氾濫

備前伝・長船地域で起きた悲劇

五箇伝のひとつである備前伝の代表流派は複数存在しますが、そのなかでも特に著名なのが「長船派」(おさふねは)と呼ばれる刀工集団です。

備前刀工の主な作刀地

備前刀工の主な作刀地

長船派は、備前伝の中心地である「長船地域」(現在の岡山県瀬戸内市長船町)で活躍した刀工一派。この地域は、古くから名刀の産地として有名で、多くの名工を輩出してきました。

もともと長船派をはじめ、備前伝の刀工達は吉井川流域で活動していたと言われています。その理由は、日本刀作りに欠かせない良質な原料や燃料が、比較的手に入りやすかったため。また、刀工達が活動していた地域は交通の要衝でもありました。吉井川を利用して、作刀に必要な原料や燃料を運搬することで、吉井川流域の刀工達は良質な刀を多く作ることができていたのです。

ところが、備前伝の刀工達は室町時代後期を境に急激に衰退することになります。そのきっかけとなったのが、吉井川の氾濫(はんらん)。この災害によって、吉井川流域で作刀していた多くの刀工が命を落とし、作業場を失うことになったのです。

備前伝のその後

吉井川の氾濫後、備前伝は衰退の一途を辿ることになりましたが、ごくわずかな刀工達によって、江戸時代まで細々と刀が作られていました。しかし、明治時代に行われた「廃刀令」、及び太平洋戦争後の影響によって、その残された伝承も消滅の危機を迎えることになるのです。

備前長船刀剣博物館

備前長船刀剣博物館

のちに、備前伝廃絶の危機を救ったのが「今泉俊光」(いまいずみとしみつ)刀匠。今泉俊光刀匠は、備前伝の復興に生涯をかけて尽力し、その功績から「備前刀復興の祖」と称された刀工です。

岡山県瀬戸内市の「備前長船刀剣博物館」には、「今泉俊光刀匠記念館」が存在。ここでは備前伝、及び今泉俊光刀匠がどのような活躍をしていたのかを知ることできるため、備前伝が辿った歴史を知りたい刀剣ファンはぜひ訪れてみて下さい。

五箇伝と戦国時代

美濃伝の刀

騎乗戦が主流だった鎌倉時代から、徒歩戦へと移行した戦国時代。この時代になると、長大な太刀ではなく、腰に差して携帯しやすい「打刀」(うちがたな)が武士の間で好まれるようになりました。

美濃伝

美濃伝

こうしたなかで急激に繁栄したのが、五箇伝のひとつ「美濃伝」(みのでん)です。美濃伝は、美濃国関(現在の岐阜県関市)を中心に栄えた伝法で、五箇伝のなかでも最も新しい伝法として有名。

美濃伝は戦国時代に繁栄しましたが、美濃国自体は鎌倉時代後期から南北朝時代の頃には、日本刀の生産地として知られていました。

美濃国を治めていた守護・地頭をはじめ、有力武士のために各地の刀工が美濃国へ移住したことがきっかけとなり、次第に美濃国は多くの流派と刀工を輩出するようになります。

岐阜県内には現在でも、刀剣関連のミュージアムが複数存在。美濃伝をはじめ、日本刀の歴史を知ることができるため、岐阜県を訪れた際はぜひ足を運んでみて下さい。

五箇伝の比較一覧

日本刀は、使われた原材料や鍛錬法によって、一定の傾向が見られる美術品。そうした特徴を知っていれば、その刀がいつの時代、誰によって作られた刀であるのかを特定することが可能です。五箇伝の各伝法に見られる代表的な特徴をご紹介します。

山城伝の特徴
始 祖 三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)
場 所 山城国(現在の京都府
隆盛期 平安時代、鎌倉時代
姿 腰反りや輪反りが深く付き、優雅な姿
鍛 肌 よく詰んだ小板目肌(こいためはだ)、梨子地肌(なしじはだ)
焼き入れ 地沸(じにえ)よく付く
刃 文 小乱れ(こみだれ)、小丁子(こちょうじ)を交えた直刃調(すぐはちょう)が基本
代表的な
流派
三条派五条派粟田口派来派(らいは)・綾小路派長谷部派・信国派(のぶくには)
大和伝の特徴
始 祖 天国(あまくに)
場 所 大和国(現在の奈良県)
隆盛期 鎌倉時代~南北朝時代
姿 鎬筋(しのぎすじ)高く、鎬地(しのぎじ)広い
鍛 肌 柾目肌(まさめはだ)か板目肌(いためはだ)
焼き入れ 沸本位(にえほんい)
刃 文 直刃(すぐは)が基本、ほつれ二重刃(にじゅうば)など刃中(はちゅう)の働きが目立つ作が多い
代表的な
流派
千手院派当麻派(たいまは/たえまは)・尻懸派(しっかけは)・手掻派(てがいは)・保昌派(ほうしょうは)
備前伝の特徴
始 祖 友成(ともなり)
場 所 備前国(現在の岡山県東部)
隆盛期 平安時代後期~桃山時代
姿 流派によって異なる
鍛 肌 詰んだ杢目肌(もくめはだ)や小板目肌
焼き入れ 鎌倉時代中期以降は匂本位(においほんい)
刃 文 互の目(ぐのめ)、丁子乱れ(ちょうじみだれ)、映り(うつり)が多い
代表的な
流派
古備前派・長船派・一文字派
相州伝の特徴
始 祖 新藤五国光(しんとうごくにみつ)
場 所 相模国(現在の神奈川県
隆盛期 鎌倉時代後期~南北朝時代
姿 長寸で重ね(かさね)薄く、鋒/切先(きっさき)やや延びる
鍛 肌 板目肌に地景(ちけい)が加わる
焼き入れ 荒沸(あらにえ)
刃 文 (にえ)を強調した湾れ調(のたれちょう)、南北朝時代以降は皆焼刃(ひたつらば)
代表的な
刀工
国綱(くにつな)・助真(すけざね)・国宗(くにむね)・正宗系・国光(くにみつ)系・末相州(すえそうしゅう)・小田原相州
美濃伝の特徴
始 祖 志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)・金重(きんじゅう)
場 所 美濃国(現在の岐阜県)
隆盛期 南北朝時代~室町時代
姿 豪壮な物、先反りの体配
鍛 肌 板目肌で(むね)寄りに柾目肌現れる
焼き入れ 匂本位
刃 文 焼刃(やきば)が浮き立ち尖り刃(とがりば)、表裏の揃った刃文、箱乱互の目(はこみだれぐのめ)
代表的な
流派
関七流(せきしちりゅう)・末関鍛冶(すえせきかじ)

五箇伝の比較一覧

五箇伝の比較一覧をSNSでシェアする

「刀剣入門」の記事を読む

時代別に見る日本刀の歴史

時代別に見る日本刀の歴史
日本刀の歴史は、その時代の用途や戦い方、鍛錬技術などによって、少しずつ変化してきました。大別すると「古刀」(ことう)、「新刀」(しんとう)、「新々刀」(しんしんとう)、「現代刀」(げんだいとう)の4つの時代に区分され、時代ごとに様々な特徴がみられます。日本刀の歴史とともに、時代ごとに異なる日本刀の特徴をご紹介します。

時代別に見る日本刀の歴史

日本刀の由来

日本刀の由来
日本刀とは、日本独自の製法で作られた反りがある片刃の刀剣のことを言います。日本刀がはじめて現われたのは平安時代の頃。それまでは上古刀(じょうことう)と呼ばれる、大陸から伝来した両刃(もろは)の剣や直刀(ちょくとう)が主流で、海外の刀剣との大きな違いはありませんでした。日本刀発祥の歴史とそのルーツについて紹介します。

日本刀の由来

最強の日本刀

最強の日本刀
「日本刀」とは、かつて武器として使用されていた刀剣類のこと。漫画や映画などのフィクション作品では、「最強武器」のひとつとして挙げられるほど人気が高いことで知られています。最強の武器というイメージは、細身であやしい光を放つ見た目から来ていますが、実在する日本刀も、実はその切れ味の良さによって「格付け」がされていました。「最強の日本刀」を作刀した「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)と呼ばれる刀工と共に、抜群の切れ味を誇る最強の日本刀に関する伝説、逸話をご紹介します。

最強の日本刀

名物と呼ばれる刀

名物と呼ばれる刀
「名物」(めいぶつ)とは、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に記載された日本刀のこと。日本刀に関する書籍に必ず登場する他、博物館などで展示される場合は「名物」と明記されるため、日本刀に詳しくない人でも言葉だけなら聞いたことがあるかもしれません。「名物」と呼ばれる刀とは、どのような刀なのか。「名物」に関する基本知識をご紹介します。

名物と呼ばれる刀

鍔・目貫・小柄・笄・縁頭

鍔・目貫・小柄・笄・縁頭
日本刀は、その刀身だけではなく、刀身を保護する外装「拵」(こしらえ)を装着することで魅力が増す美術品です。拵に付属する「鞘」(さや)や「柄」(つか)などのことを「刀装」(とうそう)と言い、刀装を構成する各部のパーツのことを「刀装具」(とうそうぐ)と呼びます。そして、刀装具は制作者によって様々な装飾や彫刻が施されるのが特徴です。代表的な刀装具と、著名な制作者をご紹介します。

鍔・目貫・小柄・笄・縁頭

剣について

剣について
「剣」(つるぎ/けん)と言えば、アニメやゲームに登場する西洋の騎士が扱っている物というイメージがあるのではないでしょうか。しかし、剣はれっきとした日本刀の一種。西洋の剣とはルーツが異なる、由緒正しい歴史があるのです。剣の定義と語源、中国剣と西洋剣との関係、「刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館」展示の剣について、詳しくご紹介します。

剣について

五箇伝とは

五箇伝とは
「五箇伝」(ごかでん:別表記として五ヵ伝、五ヶ伝)とは、日本刀の主な5つの生産地である大和国(現在の奈良県)、山城国(現在の京都府)、備前国(現在の岡山県東部)、相模国(現在の神奈川県)、美濃国(現在の岐阜県南部)で生まれた伝法のこと。五箇伝は、日本刀が作られた時代のなかでも最も古い「古刀」(ことう)の時代に作刀されており、愛刀家の間でも格別の人気を誇るのが特徴です。五箇伝の伝法それぞれの歴史と特徴をご紹介します。 五箇伝まとめ YouTube動画

五箇伝とは

刀装具の図柄

刀装具の図柄
「刀装具」(とうそうぐ)とは、刀剣の拵(こしらえ)に附属する装飾部品の総称のこと。鍔(つば)、目貫(めぬき)、笄(こうがい)、小柄(こづか)、鎺(はばき)、柄(つか)、鞘(さや)、縁頭(ふちがしら)、下緒(さげお)などがあります。本来は実用的な目的で拵の補強具として作られていましたが、豪華に飾り立てることで地位や権威、信仰心や美意識を示すシンボルとなり、趣向を凝らした様々な意匠が施されるようになりました。草花、架空の霊獣、動物、魚、昆虫、道釈人物(どうしゃくじんぶつ:道教や仏教の神や高僧)、和歌、故事や伝説など図柄は千差万別。時代とともに流行も変遷して行きます。実際に刀装具の図柄を見てみましょう。

刀装具の図柄

日本刀各部の名称

日本刀各部の名称
日本刀は、全体を眺めるだけでも興味深く美しい美術品です。細部の造込みにも刀工のこだわりや、長い歴史の変遷を感じ取ることができます。日本刀の名称は日常的に使わない言葉が多く、中々覚えられないもの。そこで日本刀の部位名称をしっかり覚えることで、日本刀への理解が深まり、今後、日本刀鑑賞をする際にもきっとご活用いただけることでしょう。

日本刀各部の名称